MENU
カテゴリー
とんさま
ストリート系ファッションを好む40代|いにしえの元バンギャ|無名ながらインディーズバンド・レコーディング参加経験有|趣味はピアノ|軽いアニオタ|モノトーンやラグジュアリー系のインテリアに憧れるが……

高コスパ!サロンセンス300で静電気を抑えてサラサラ髪に!

当ページのリンクには広告が含まれている場合があります。
コスパが高すぎるヘアドライヤー
  • URLをコピーしました!

KOIZUMIより販売中の人気ドライヤー『サロンセンス300シリーズ』。

筆者は実家用と自宅用に2台所持しています!

元々、KHD9940を実家で利用していました。

自宅では某高級ドライヤーを使っていたのですが、実家で使っているサロンセンスの方が仕上がりが良いなぁと薄々感じてまして……

そこで、自宅用にもサロンセンス300を導入、某高級品を手放すことにしました。

実家で使用中の旧バージョン『KHD9940』

実家で使用中のKHD-9940

自宅で使用中の『KHD9960』

自宅で使用中のKHD9960

筆者(とん様)の髪質・悩みは以下の通りです。

  • 猫っ毛(細くて量は多い)
  • カラーリングしまくり(褪色をおさえたい)
  • 冬は静電気で放電しまくり
  • 年々髪の毛のボリュームが失われている気がする
  • 乾かす時間を短縮したい

そんなワタクシを満足させてくれたドライヤーが、KOIZUMIのサロンセンスのエントリーモデル『KHD9940・9960』でした!

本記事では筆者が実際に使い続けていて感じていることや、巷のレビューもご紹介!

コスパのよいドライヤーをお探しの方や、購入に迷っている方はぜひ参考にしてみてくださいね♬

目次

KHD9940・KHD9960をおすすめする3つの理由

まずは、サロンセンス300の主なおすすめポイントを3つに絞って紹介します。

大風量

髪を早く乾かしたいと感じる方にとって、風量の強さはドライヤー選びの重要なポイントです。

コイズミが展開するKHD9960は、旧モデルKHD9940と比較して、約15%も風量がアップしています。

この増加によって、セミロングヘアでも約9分以内(筆者実体験調べ)でしっかりと乾燥できる性能を実現。

朝の時間が限られている方や、夜のお風呂上がりに素早く乾かしたい場合にも非常に頼れる機種です。

風量と速乾性のバランスに優れているため、時短重視の方にもおすすめできます。

イオンバランステクノロジーと温冷切替スイッチでサラツヤ髪

コイズミ独自の「イオンバランステクノロジー」は、ドライヤーから発生するマイナスイオンとプラスイオンを適切に調整し、髪の内部に水分を閉じ込めながら乾燥させる機能です。

このバランス技術により、乾燥後の髪がパサつかず、しっとりとまとまる仕上がりが期待できます。

さらに、温風と冷風を自動で切り替える「温冷切替スイッチ」を活用すれば、キューティクルを引き締めながら自然なツヤを引き出すことが可能です。
高温を当てすぎるリスクを避け、ダメージを軽減したい方にとって、大きなメリットといえるでしょう。

とんさま

静電気を中和したりカラーのキープ力を高めるとのこと、
筆者も仕上がりにはとても満足しています!

同じ時間帯のお風呂上りに乾かした後の髪の毛を、二日間に分けて撮影したものが以下の画像。

ドライヤー仕上がり比較

ビフォア=別メーカーの高級ドライヤーで乾かしたもの

アフター=サロンセンスで乾かしたもの

(個人で撮影したものです)

個人差はあるかもしれませんが、筆者はサラサラで豊かな感触を実感しています。

とんさま

温冷自動切替モードを使えば、自動で温風と冷風を切り替えてくれるので使い手にも髪の毛にも優しい!

お値段一万円前後

店舗によっては6,000~7,000程度のお値段のところもあります。

高級ドライヤーが高性能なのはある意味当たり前!(多分)

『髪の毛を乾かす』という目的以上の付加価値が1万円以下の買い物でついてくるわけですから、高コスパとしか言いようがありません。

コイズミ サロンセンス

KOIZUMI・サロンセンス/ヘアドライヤー KHD-9960 基本情報

実際の製品情報を見てみましょう。

サロンセンス300の現行機『KHD9960』の基本は以下の通り。

イオン発生イオンバランス
遠赤セラミックコーティング
電源AC100V50/60Hz
消費電力1300W
風量2.3㎥/分
毛髪巻き込み防止機構
イオンスイッチイオンバランススイッチ:ON-OFF
風量調節6段階
温度調節5段階
その他機能温冷自動切換えモード
クールスイッチ温度コントロール:HIGH-LOW同時押し
コードの長さ約1.7m
サイズ約184(W)×84(D)×218(H)mm
質量約500g(フレックスノズル約28g含む)
付属品集風器(フレックスノズル)、取扱説明書(保証書付)
従来品(KHD-9940)より風量パワーアップ(従来品風量:2.0㎥/分)
引用元:小泉成器株式会社 商品紹介ページより。

カラーは、黒と白があります。

前の項でも触れましたが、本ドライヤーで特筆すべきは『温冷切換えモード』です。

温風と冷風が自動で切り替わることにより『高温を当てすぎる』事態を防げます。

もちろん、室温や風温を感知し自動でコントロールしてくれるという貴族感ハンパない機能が備わっている他社某高級ドライヤーも存在しますが、¥10,000程度の価格帯で温冷を自動で切り替えてくれる機能が備わっている点に、KOIZUMIさんの企業努力と情熱を感じざるをえません!!

KHD9940・KHD9960の評判・レビュー

レビュー

KHD9960に関しては口コミ数が少なかったのですが、従来品であるKHD9940については多くの口コミが寄せられていました。

とんさま

筆者の感想も交えてお伝えいたしますね

デメリット

悪い口コミとして目立ったのは以下の点でした。

  • 音がうるさい
  • ボタンがわかりにくい
  • ヘアブローしにくい
  • ブレーカーが落ちないように電力に気を遣う
  • 風量調節がわかりにくい
  • 乾燥スピードは普通
  • 持ち手が大きくて収納しづらい
  • 折りたためない

音がうるさい

KHD9940およびKHD9960に関して、ユーザーから寄せられる声の中で「作動音が大きめ」との指摘がいくつか見られます。

確かに音は大きい方かもしれません。

我が家でも、テレビの音が聞こえないと旦那からブーイングがきます(;・∀・)

ただし、これは他のドライヤー製品にも共通する傾向であり、風量が強い製品では一定の作動音は避けられません。

風量を弱めに設定することで音の問題をある程度軽減することも可能です。


用途や時間帯を工夫すれば、日常生活の中でも十分に活用できるでしょう。

我が家でも、旦那が入浴などでテレビを見ていない間に利用したりしています。

とんさま

それでも騒音が気になる人は使わない方がいいでしょう

消費電力1300Wですので、洗面台で利用するご家庭ですとアウトの場合もあるかも。

ヘアブローしにくい

筆者はヘアブローにはカールドライヤーを使用しており、ブロー用とは分けて考えているため不便を感じませんが、ヘアブローも兼ねて使用したい人も向いていないかもしれません。

デザインや使用感について

デザインについては表裏一体としか言いようがなく、好みが分かれるのは致し方ないことかと思います。

ボタンの使用感や重さについては個人差があるかと思いますので、実際に家電量販店などで実物を触ってみてください。

メリット

次に高評価の意見をまとめました。

  • 乾燥後の髪の質感に違いを感じられる
  • 温冷切替ボタンが便利
  • 風量に満足している
  • デザインが好み
  • 風量を落とせば音も気にならない
  • ボタンの配置は慣れてきたら気にならない
  • 乾燥が早い
  • 軽い
  • 折りたたんで壊すことがないので安心

サラサラ・つやつや、仕上がりが軽いという声が目立ちました。

風量やイオンバランス、温冷切り替えボタンが便利という声も圧倒的多数。

高級ドライヤーからの乗り換えで満足しているとの感想もあり、とん様も同じような乗り換え組ですが、同感です。

2台目に買ったという声や、予備に検討中との声も上がっていました。

見た目から女性に人気かと思いきや、自身で使用しているという中高年以上の男性も多く見受けられました

大切な人へのプレゼントにも最適

妻やお子さんへのプレゼントとして贈り喜ばれたという男性の声も多数ありました。

また、高齢のお母様に贈って好評だったとの口コミも複数存在しています。

とんさま

良いお話ね!

楽天市場で『KHD9940』の商品レビューをみてみる。

洗髪後の髪を守るための豆知識

最後に、ヘアケアに関するちょっとした豆知識を紹介いたします。

自然乾燥はNG

  • 常在菌が繁殖してかゆみ・フケ・臭いのもとになる
  • 髪のダメージにつながる
  • 髪内部からタンパク質が流出する
  • 抜け毛・薄毛を招く原因につながる
引用元:イースト駅前クリニック「髪の正しい乾かし方」より
オトナ女子

頭皮が冷えることで血流が悪くなるとの見解もあったわ

夏の暑い日など、実際に濡れたままにしていると髪が臭う気がします。

また、自然乾燥してしまうと、翌日の寝癖が中々に豪快で直しにくいと感じるのはとん様だけではないはず。

髪の健康のためにも、自然乾燥は避けた方が無難なようです。

シャンプーやトリートメントにも配慮する

冬の乾燥した季節には、髪の静電気に悩まされることがよくあります。

特にリンスと一体化した簡易的なシャンプーを使用した際、静電気が起こりやすくなる傾向がありました。

実際に調べてみると、髪の油分や保湿成分が不十分なため、このようなことになるようです。

アミノ酸系や保湿重視のシャンプーに戻すと、静電気が目立たなくなったという事例も確認されています。

髪と地肌の状態を整えることが、ドライヤーの効果を最大限に引き出すためには欠かせません。

とんさま

日々のヘアケアには、ドライヤーだけでなく
シャンプーやトリートメントにも気を使うことが重要なようです!

\3年以上愛用しているシャンプー/

ドライヤー前のひと手間

シャンプーに加えて、更に気を使いたいのが専用トリートメント。

自然乾燥は避けた方が無難とはいえ、髪の毛を作るタンパク質には熱に弱いという性質はもはや常識ですよね。

そこでサロンセンスの温冷自動切替機能がおおいに活躍するわけですが、キューティクル保護のために専用のトリートメントの併用もおすすめします。

安いドライヤーは良くないのか?

コストパフォーマンスを重視する場合、価格だけでなく耐久性や保証内容も検討すべき要素になります。

実際に5,000円未満で購入できる製品の中には、1年半〜2年ほどで故障が報告されるケースが少なくありません。

一方、KHD9940・9960シリーズのように、信頼性の高いブランドから販売されている製品は、3年以上の長期使用でも安定したパフォーマンスを維持しているというレビューも目立ちます。

初期投資として1万円前後の支出は必要ですが、長期的には結果的にコストを抑えられる可能性もあります。

髪の健康を守るためにも、信頼できる製品を選ぶことが賢明です。

とんさま

2、3年の間に5,000円ほどを2回購入するか、
10,000円前後を一つ買って数年使うのか……

コイズミ サロンセンス

まとめ:サロンセンスは、こんな方にこそ選んでほしい高コスパドライヤー

ドライヤーは、毎日使うからこそ「価格」と「性能」のバランスが重要です。

KOIZUMIのサロンセンス300シリーズ(KHD9940・KHD9960)は、実売価格1万円前後ながらも、風量・速乾性・髪へのやさしさを兼ね備えた非常にバランスの取れた製品です。

特に次のような方にはぴったりの一台です!

  • 朝の支度時間を短縮したい
  • 髪が細くて広がりやすい
  • 静電気に悩まされる冬のケアを重視したい
  • 高級機は高すぎるけど、安すぎる製品には不安がある

また、温冷自動切り替え機能は、髪への熱ダメージを抑えるのに役立つため、カラーやブリーチをしている方にもおすすめです。
毎日使う中で効果を実感しやすく、使用後の仕上がりの違いに驚く声も多く見られます。

購入後は、トリートメントやシャンプーも相性の良いものを選ぶと、さらにサロン帰りのような質感に近づけます。
とくに保湿力が高く、静電気を抑える処方のヘアケア製品と組み合わせれば、冬場も快適に過ごせるでしょう。

「高い=良い」ではなく、「ちょうどよい機能と価格」の落としどころを探している方にとって、サロンセンス300シリーズは心からおすすめできる選択肢です。

とんさま

比較的安価なドライヤーをお探しの方は
是非チェックしてみてください!

あわせて読みたい
キャップで潰れる髪の毛に3つの対策 【とんろぐ】いつものコーディネートをパワーアップさせてくれるキャップですが、髪の毛が潰れてしまうのが難点。筆者がやってみて良かった対策をご紹介します。
帽子で髪の毛が潰れるお悩みはこちらへ
コスパが高すぎるヘアドライヤー

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次